曼荼羅アーティストの大迫弘美です。
主にボールペンを使って曼荼羅アートを描いています。
原画「湧き出づる泉」
「曼荼羅アートって楽しそう~」と思っても、いざ描くとなると「どうやって描くの?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
この記事では、そんな初心者さんでも楽しんでいただけるよう、フリーサイトなど既にある図案を活用する方法や、図案を一から書くコツをまとめています。
図案を書くのは苦手…という方には、なぞるだけでOKの無料ダウンロード画像を用意しています。
また同じ図案を使った作品例も掲載しました。
心が整う癒しの曼荼羅アートの世界への入門編です。
どうぞお楽しみくださいませ。
この記事で分かること 目次 神聖幾何学模様には多くの種類がありますが、ここではシンプルな「シードオブライフ」を使った図案アレンジ術を紹介します。 同じ模様を重ねたり、単純な線や丸を追加したりするのがコツです。 シードオブライフに、2つ重ねた六芒星を重ねたアレンジです。 大きさを変えた2つのシードオブライフを重ねました。 大きさは同じシードオブライフを90度回転させて重ねたアレンジです。 著作権フリーのサイトで、図案のアイデアを得ることもできます。 なお、フリーサイトを利用するときには必ず利用規約を読んでルールに従って利用するようにしましょう。 「無料」「フリー」と書かれていても、その図案が商用利用可能かどうかは別問題です。 多くのサイトでは「個人利用はOK」「商用利用はNG」「クレジット必須」などの条件が設けられています。 たとえば、サイトの図案を販売目的で使う場合には事前の許可が必要になることもあります。 以下のポイントを確認することで、図案の利用範囲を判断しやすくなります。 曖昧な場合は「念のため使わない」か「自作する」方が安心です。 素材サイト例 生成AIを使ってアイデアを得ることもできます。 まずは無料で使えるチャットGPTやcanvaで試してみては? ちなみに、左がチャットGPT、右がcanvaで生成した画像です。 オリジナルの図案が書けるようになると、曼荼羅アートの楽しみは一段と広がります。 一度覚えてしまえば応用できますので、最初だけちょこっと頑張ってみましょう。 図案を書くのに使う道具は、用紙・筆記具・定規・コンパス・分度器です。 また、「コンパスなんてないよー」という方もいらっしゃるかもしれませんので、基本の図案をダウンロードできるようにしました。 まずはここから始めてみましょう。 ④の基本の図案はダウンロードできます。 ステップ2では、ステップ1の④をもとに模様の枠を書いていきます。 この図案はダウンロードできます。 花びら模様(U字)で枠を書いた内側にさらに円やしずく型などを書き加えましょう。 以下に、模様の例を示しますね。 なお、模様は内側から1段目、2段目と数えます。 ステップ3の⑫には中心に模様がありません。 曼荼羅アートでは、中心がポイントになります。 この図案はダウンロードできます。 曼荼羅アートはさまざまな画材で描くことができます。 同じ図案でも、画材を変えると雰囲気がガラリと変わります。 また、画材は同じでも色を変えるだけでも楽しむことができます。 色には心理を表す効果があります。 ステップ1の↑この基本の図案は、等分線の角度や同心円の大きさを変えることで、さまざまな図案を書くことができます。 例えば、 また、ステップ2で書いた枠の形を変えることでも別の図案にすることができます。 アレンジ例:4つの同心円+等分線の角度15度、ハスの花びら型の枠線 図案サンプルをもとに、ボールペンで描いた曼荼羅アートの作品です。 模様を入れると全く違うものに見えますよね! パッと見、複雑な模様に見えるかもしれませんが、同じパターンの繰り返しで描いています。 繰り返す模様は、曼荼羅アートの基本。 基本の図案をアレンジして描いた作品例: 曼荼羅アートは、思いのままに描くこともできますが、図案が書けるようになるとアレンジすることができるようになるので、作品作りがさらに楽しくなります。 初心者でも出来る図案の書き方をまとめました。
初心者でもカンタン 曼荼羅アート図案のアレンジ術
神聖幾何学模様(シードオブライフ)を使った図案
アレンジ1:大小2つの六芒星を追加する
アレンジ2:縮小したシードオブライフを重ねる
アレンジ3:90度回転した同じ大きさのシードオブライフを重ねる
一つの図形でも重ねたり並べたりしてアレンジを楽しみましょう
著作権フリーのサイトの図案をアレンジ
フリー素材といっても注意! 図案の利用規約とは
利用前には、必ず各サイトの利用規約を読みましょう。商用利用OKとNGの見分け方
著作権フリー、クレジット不要の画像動画サイト。ただし、一部有料あり。
素材を利用するだけなら登録不要。
会員登録要(無料 / プレミアム)
無料会員はダウンロードの回数制限や待ち時間あり。
無料プランはクレジット表記要。AIを使って図案を書いてみよう
指示する文章によって生成され方に違いがでるようです。
オリジナルの図案を書いてみよう(無料ダウンロードあり)
ステップ1 同心円と等分線を書く
この時、一番小さい円の中には書かない方が良い。
練習用に使ってみてください ⇒ 基本の図案(15度)練習用ステップ2 大まかな枠を書いていこう
等分線を目印にすると左右対称に書きやすい
練習用に使ってみてください ⇒ U字模様の図案枠のみ(練習用)ステップ3 枠ができたら模様を追加しよう
参考にして、自分のオリジナルの図案を完成させてくださいね。
図案サンプル 無料ダウンロードOK
ご自分のイメージ合った模様を加えてみましょう(例:丸◎、星型、♡、梵字など)。
練習用に使ってみてください ⇒ U字模様の図案模様あり(練習用)完成した図案を色や画材を変えて楽しもう
画材を変えて楽しもう
今日はどんな色を選ぶのか…意外な色の組み合わせから、意外な自分自身を発見してみましょう。いろんな図案で楽しもう
ペンで描く曼荼羅アート例
ちょっとずつパーツを増やしたり変化させたりして、模様をつくっています。.
まとめ
シンプルな神聖幾何学模様に、円や線、三角形などを書き足す。
塗り絵感覚で楽しむのにおすすめ。
ただし、規約は要チェック!
ルールを守って楽しみましょう
チャットGPTやcanvaなどのAIにチャレンジしてみる。
同心円の数や等分する線の角度を変えてアレンジ